研究分野・教員紹介

分野一覧

分野一覧表

看護学講座修士課程博士課程

看護管理学 / 看護体系・機能学

当分野では、患者、看護職及びその他の医療従事者、組織、社会のすべてに幸せをもたらすために、人や組織が潜在的にもつ力を最大限に引き 出す仕組みや方法を明らかにすることを目指している。そのために、組織研究のための方法論の開発に取り組みながら、複雑な組織現象を解明する研究や組織を 発展/活性化させる鍵を見出す研究を進めている。

地域看護学・公衆衛生看護学

全てのライフステージ・健康レベルの人々を対象とする。地域(コミュニティ)や集団の特性を活かした働きかけを行い、システムを構築する ことにより、人々の健康とQOLを持続的に維持・向上することを目指す。また、地域ケアの担い手である保健師の支援技術に関する研究も展開している。

家族看護学

少子超高齢化や都市化に伴う地域ネットワークの脆弱化、男女共同参画などの社会の動きに伴って、家族の形態や機能にも変化が生じている。 現在の日本社会は、患者中心ばかりでなく、看護の対象として家族を基本に据える看護研究に期待している。当教室では、中でも、母子領域と小児領域の家族看 護学研究に焦点をあてている。

精神看護学

精神看護学分野では、社会的不利や精神的な不調を経験する人が、それによって人生を制限されることなく自分の望む人生を送ることができるような取り組みや、人々が自分らしさを保ちながら精神健康を向上させ、充実した生活を送るための研究と実践を推進しています。

高齢者在宅長期ケア看護学 /
緩和ケア看護学

本研究室では、長期ケア患者・高齢者及び家族への看護活動の質保証・向上をめざした研究活動を行っている。①「病む・老いる」「他者をケ アする」経験の説明枠組の解明をとおして、「日本の現場発看護学」の構築を目指し、②病棟、長期療養施設、外来及び在宅における看護・医療の質向上活動の 開発とその評価を行う。

老年看護学 / 創傷看護学

当教室は、年を取るのも悪くないと思える社会を目指し、①我慢させない療養生活の実現、②自己の苦痛を訴えることができない療養者のため の新しいケア技術の確立、をミッションとしている。看護学が対応すべき臨床上の課題のメカニズムを基礎的に検討し(バイオロジー)、明らかになったター ゲットに介入する機器開発を行い(エンジニアリング)、さらにその技術・システムを臨床で評価し、さらに新しい課題を抽出するという、リバーストランス レーショナルリサーチの手法に基づき、非侵襲、非拘束、リアルタイムな看護技術・機器の開発・普及を図る「看護理工学」を実装している。

母性看護学・助産学

妊娠・分娩・産褥期の心身の変化は、女性の生涯にわたる健康に重大な影響を及ぼし、さらには子どもや家族・社会全体にも影響する。当教室は、特に周産期における母子の健康に焦点を当てている。

健康科学講座博士課程

医療倫理学

医療倫理学分野では、生命・医療倫理、研究倫理、臨床倫理の領域における理論的研究と実証的研究を行っている。主な研究のトピックには、 倫理理論、公衆衛生倫理、インフォームド・コンセント、倫理委員会、臓器移植、臨床倫理コンサルテーションなどがある。2019年より「東京大学生命倫理 連携研究機構」 (Bioethics Collaborative Research Organization) を設置し、生命倫理の研究・教育・社会連携を推進している。

精神保健学

こころの健康は、それ自体が非常に重要であるだけでなく、身体の健康を保つうえでも欠かすことのできないものです。当分野では、精神保健 疫学,周産期のメンタルヘルス、トラウマティックストレスとレジリエンス、職場のメンタルヘルスを中心とした様々な研究と社会実装を推進するとともに、精 神保健学を牽引する研究者・実践家を養成することを目指しています。

健康学習・教育学 / 健康社会学
(保健社会行動学)

保健社会行動学分野では、従来の健康教育・社会学・老年社会科学の流れを汲み、社会構造・関係と個人の健康・行動をつなぐメカニズムの解 明、健康の社会的決定要因に対する政策プログラムの評価を目指し、人文科学と健康科学の分野横断的共同研究を国内外において展開している。

生物統計学 / 疫学・予防保健学

本研究室は、生物統計学・理論疫学の方法論研究と、臨床・疫学研究遂行におけるコンサルテーション・研究支援を行っています。医学部・医 学系研究科での統計学教育、東大病院臨床研究推進センターが行う臨床研究の研究計画・統計解析支援、および全国の臨床研究機関のデータセンターを担う将来 の生物統計家の育成支援もわれわれの重要なミッションです。

協力講座博士課程

医療コミュニケーション学

医療コミュニケーション学分野では、対人コミュニケーションからメディアコミュニケーションまでの広い範囲の様々なレベルのコミュニケー ションに関する実証研究を展開している。ヘルスコミュニケーション学を扱う国内の研究室の中で突出して多くの論文数、研究費、教員数、大学院生数を擁す る。

保健医療情報学

情報技術を病院情報管理や医療に適用することで医療の変革と社会への貢献を目指している。特に医療と情報科学の学際領域において医学情報 システムに応用できる先進的な手法を開発し、情報基盤環境を構築し、それらから得られる知見と技術を医学医療領域に適用する研究を行っている。主たるキー ワードは、医学医療情報システム、次世代電子カルテ、仮想医療環境、および自然言語処理や機械学習を含むAI(人工知能)、モバイル医療である。

社会予防疫学

生活習慣病の予防に関する疫学研究を行なっています。特に、栄養(食事)が疾病予防や疾病管理に果たす役割を疫学的に検証する学問である『栄養疫学』を研究の主軸にしているまれな研究室です。

                    

栄養疫学・行動栄養学(社会連携講座)

教員一覧

看護学講座
教授 池田 真理 いけだ まり 家族看護学
教授 仲上 豪二朗 なかがみ ごうじろう 老年看護学/創傷看護学
教授 西 大輔 にし だいすけ 精神保健学/看護学
教授 春名 めぐみ はるな めぐみ 母性看護学・助産学
教授 山本 則子 やまもと のりこ 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学
准教授 五十嵐 歩 いがらし あゆみ 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学
准教授 宮本 有紀 みやもと ゆき 精神看護学
准教授 吉岡 京子 よしおか きょうこ 地域看護学・公衆衛生看護学
講師 佐々木 那津 ささき なつ 精神保健学
講師 佐藤 伊織 さとう いおり 家族看護学
講師 高橋 聡明 たかはし としあき 老年看護学/創傷看護学
講師 森田 光治良 もりた こうじろう 看護管理学/看護体系・機能学
講師 米澤 かおり よねざわ かおり 母性看護学・助産学
助教 浅岡 紘季 あさおか ひろき 精神保健学
助教 磯部 環 いそべ たまき 看護管理学/看護体系・機能学
助教 井上 真帆 いのうえ まほ 看護管理学/看護体系・機能学
助教 臼井 由利子 うすい ゆりこ 母性看護学・助産学
助教 片岡 友紀恵 かたおか ゆきえ 老年看護学/創傷看護学
助教 角川 由香 すみかわ ゆか 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学
助教 田中 萌子 たなか もえこ 母性看護学・助産学
助教 沼田 華子 ぬまた はなこ 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学
助教 本田 千可子 ほんだ ちかこ 地域看護学・公衆衛生看護学
助教 前田 明里 まえだ あかり 地域看護学・公衆衛生看護学
助教 松本 博成 まつもと ひろしげ 地域看護学・公衆衛生看護学
助教 森﨑 真由美 もりさき まゆみ 家族看護学
特任助教 飯田 真子 いいだ まこ 精神保健学
特任助教 高岡 茉奈美 たかおか まなみ 高齢者在宅長期ケア看護学/緩和ケア看護学
特任講師 Sameh Eltaybani  グローバルナーシングリサーチセンター
特任助教 村本 美由希 むらもと みゆき グローバルナーシングリサーチセンター
特任助教 高橋 好江 たかはし よしえ グローバルナーシングリサーチセンター
特任助教 矢坂 泰介 やさか たいすけ グローバルナーシングリサーチセンター
特任助教 久貝 波留菜 くがい はるな グローバルナーシングリサーチセンター
健康科学講座
教授 橋本 英樹 はしもと ひでき 健康学習・教育学/健康社会学(保健社会行動学)
教授 松山 裕 まつやま ゆたか 生物統計学/疫学・予防保健学
教授 中澤 栄輔 なかざわ えいすけ 医療倫理学
准教授 大庭 幸治 おおば こうじ 生物統計学/疫学・予防保健学
准教授 瀧本 禎之 たきもと よしゆき 医療倫理学
講師 鎌田 真光 かまだ まさみつ 健康学習・教育学/健康社会学(保健社会行動学)
助教 萩原 康博 はぎわら やすひろ 生物統計学/疫学・予防保健学
助教 吉田 唯 よしだ ゆい 生物統計学/疫学・予防保健学
協力講座
教授 大江 和彦 おおえ かずひこ 保健医療情報学
教授 木内 貴弘 きうち たかひろ 医療コミュニケーション学
教授 村上 健太郎 むらかみ けんたろう 社会予防疫学
准教授 奥原 剛 おくはら つよし 医療コミュニケーション学
准教授 脇 嘉代 わき かよ 保健医療情報学
助教 篠崎 奈々 しのざき なな 社会予防疫学
特任教授 大久保 公美 おおくぼ ひとみ 栄養疫学・行動栄養学 社会連携講座